こんにちは!
赤ちゃんの夜泣きで寝不足のお母さん、夜の授乳って眠くて大変ですよね・・・。
我が家では妻も完母(完全母乳)で、毎晩頻繫に夜泣きで妻の寝不足が続いていました。
今回は娘が1歳弱の時に、父親が娘と2人で夜間断乳を成功させたレポです。
✔ 奥さんを助けたい!
✔ 子供が夜通し寝るようにしたい!
✔ 子供が夜ひんぱんに起きて寝不足でツラい

成功のポイントは3つ、
➀離乳食の進み具合(1日3回食)
②パパとママの協力が大事
③家族全員の万全な体調
それぞれ具体的に説明するね!
夜間断乳とは?
例えば、完母(完全母乳)のウチでは、ミルクではなくお母さんが母乳をあげるという前提があります。


赤ちゃんによってはあまり夜の寝つきが良くなく、眠りが浅くて頻繁に起きてしまいます。
起きた赤ちゃんは安心のために母乳を欲しがり、無くのです。
これを脱し、夜通し寝られるようにするための取り組み、これが夜間断乳です!
なぜパパが夜間断乳をしたのか?



やっぱり、赤ちゃんに「夜はオッパイが無いんだ」ということを分かってもらうことが重要なんだ。
そのためにはパパしかいない状況を作るのが一番効果的!
✔ パパしか居ない状況を作ると、オッパイを諦めるようになる
✔ 授乳を期待してしまうから、ママは極力介入しない
おウチがワンルームの場合でも、ママは極力関与しないスタンスで存在感を消し、寝ることに徹しましょう。
夜間断乳前のママの睡眠
娘が産まれてから、断乳をする前まで、ほぼ2時間置きに授乳をするような睡眠状態でした。
イメージし易く、ほぼ毎晩の夜泣きスケジュールを図解にします。


いかがでしょう?
毎日夜勤。想像を絶する過酷さです。
夜間断乳を成功させるコツ3選
夜間断乳を成功させるにも、いろいろと条件があります。
最も重要選んでご紹介します!
【夜間断乳のコツ①】離乳食の進み具合


まず一つ目は、その子の離乳食の進み具合です。
離乳食が1日3回になっていれば、条件としてはOKと言えるでしょう。
というのも離乳食を食べることはミルクに比べて、
- 子供の栄養がしっかりと摂れている
- 腹持ちも良い
そのため、子供にとって夜の授乳が必要ない状態になります。
【夜間断乳のコツ②】パパとママの協力
夜間断乳当日、パパと子の1対1だとついつい心配でママが手伝いたくなってしまうかもしれません。
しかし、当日はグッとこらえてパパに任せましょう!
✔ ママはパパに任せることを徹底する
✔ パパが子供と1対1で対応する
【夜間断乳のコツ③】家族全員の万全の体調
これは言わずもがなですが、家族全員が元気であることが重要です。
上の子、下の子の体調はもちろん、ママ、パパの体調も良いことがポイントです。
3日以上の睡眠不足が想定されるので、全員体調万全で臨みましょう!
【準備編】パパが夜間断乳を行った具体策
夜間断乳は、夫婦で協力して行ったことで成功したと考えています。
そして、念入りに準備したことも上手くいった要因だと思います。
それでは、順を追ってに夜間断乳の流れを紹介していきます!
月齢はどのくらいで夜間断乳やったの?
ウチの場合は子供2人とも同じくらいの月齢でやりました。
1人目の娘は月齢11か月。
2人目の息子は月齢10か月。
たまたま長い休みを取れるのがこのタイミングだったのですが、おそらく7か月~9か月でも休みがあれば夜間断乳していたと思います。


パパの夜間断乳いつやるの?(長期休みにやろう)
夜間断乳はある程度長いお休みで行うことをおススメします!
夜間断乳は1日では達成できません。
短くて4日。
1週間以上になることもあるそうです。



ウチの場合はちょうどゴールデンウィークが近かったので、そこでやりました!
シルバーウィークや3連休以上が狙い目ですね!
パパの夜間断乳3日前~1日前(子供に言葉で伝えよう)
もう一つ、夜間断乳を始める前に重要な準備は、
ちゃんと子供に夜間断乳やることを、口で伝えるということです。
言い方としては、ウチでは



2日前:あさってからオッパイないないよ~
1日前:あしたからオッパイないないよ~
当日:今日から夜オッパイないないよ~
・・・・と伝えました。
赤ちゃんは、ちゃんとわかっています。
しっかりと伝えてあげるようにしましょう!
パパの夜間断乳グッズ
夜寝る前に、準備するものを整えておきましょう。
✔ 夜起きた時の白湯(さゆ)(水筒にお湯、ペットボトルに水)
⇒哺乳瓶にお湯と水を混ぜて人肌にしてから飲ませます。
✔ タオル
⇒泣きじゃくって顔がベチャベチャになったときに拭いてあげるためです。
✔ オムツ
⇒汚れたオムツが眠りの妨げにならないためです。
✔ ナイトライト
⇒起きてしまった時のお世話をするのに重宝しました!
✔ 夜起きた時の白湯(さゆ)(水筒にお湯、ペットボトルに水)
⇒哺乳瓶にお湯と水を混ぜて人肌にしてから飲ませます。
✔ タオル
⇒泣きじゃくって顔がベチャベチャになったときに拭いてあげるためです。
✔ オムツ
⇒汚れたオムツが眠りの妨げにならないためです。
✔ ナイトライト
⇒起きてしまった時のお世話をするのに重宝しました!
ウチも使ってるこのナイトライトは明るさや光の温かみが調整できてかなり便利です!
【実践編】パパが夜間断乳を行った具体策
パパの夜間断乳1日目(3回夜泣き)


いよいよ当日です。
お父さんの維持の見せ所です(笑)
夜の寝かし付けはママでもパパでも、両方でもいいです。
パパが寝かし付けできるのであれば尚良いですが、無理は禁物です。
結果としては3回起きました(笑)
時刻 | 状態 | 対応 |
---|---|---|
20:00 | ・就寝 | ・ママが寝かし付け |
23:30頃~00:15頃(45分) | ・泣きじゃくる | ・タオルで顔拭き ・抱っこ寝かし付け |
02:30頃~03:30頃(1時間) | ・泣きじゃくる | ・タオルで顔拭き ・白湯(さゆ)を飲ませる ・抱っこ寝かし付け |
04:10頃~05:00頃(50分) | ・泣きじゃくる ・激おこ | ・タオルで顔拭き ・抱っこ寝かし付け |
07:00 | ・起床 | 起床 |



正直しんどかった・・・
「でもママはこれ毎日ですから!」と考えれば頑張れるでしょ?
パパの夜間断乳2日目(3回夜泣き)
2日目です。
起きた回数は初日と変わりませんが、夜泣から寝かし付けまでの時間に変化がありました!
時刻 | 状態 | 対応 |
---|---|---|
20:00 | ・就寝 | ・ママが寝かし付け |
22:50頃~23:30頃(40分) | ・泣きじゃくる | ・タオルで顔拭き ・白湯を飲ませる ・抱っこ寝かし付け |
01:30頃~02:15頃(45分) | ・泣きじゃくる | ・タオルで顔拭き ・抱っこ寝かし付け |
04:00頃~04:20頃(20分) | ・すすり泣き | ・白湯を飲ませる ・抱っこ寝かし付け |
07:00 | ・起床 | 起床 |



4:00~4:20のすすり泣きの時、初めて「お?兆し?」と効果を感じました。
パパの夜間断乳3日目(1回夜泣き)
3日目です!
ついに夜泣1回のみになりました!
時刻 | 状態 | 対応 |
---|---|---|
20:00 | ・就寝 | ・ママが寝かし付け |
01:00頃~01:15頃(15分) | ・すすり泣き | ・白湯を飲ませる(少量) ・抱っこ寝かし付け |
06:00 | ・起床 | ・起床 |



ほんと長く寝てくれて、逆にボクが05:00頃に目を覚まして「あれ?」と時計を確認してしまいました(笑)
パパの夜間断乳4日目(夜泣きゼロ!)
そして4日目です。
夜通し寝ました。
この時は奥さんと手を叩き合って喜びました。
副作用かわかりませんが、夜通しで寝た分いつもより1時間早く起きるようになりました。
時刻 | 状態 | 対応 |
---|---|---|
20:00 | ・就寝 | ・ママが寝かし付け |
06:00 | ・起床 | 起床 |
夜間断乳後(その後の睡眠)
夜通し寝た後は奥さんも一緒に寝るように戻しました。
時々赤ちゃんは起きてしまうこともありますが、再入眠に授乳は必要無くなりました。


それでも8割くらいは夜通し寝るようになっていますので、結果は成功といえるでしょう。
家庭によっての向き、不向き
今回の蝉くんちょー家のやり方は、たまたま我が家が夜間断乳に向いた生活スタイルだったからだと思います。
ご家庭によっては夜間断乳にあまり向かないこともあると思います。
- パパのお仕事が激務で終始かなりお疲れ
- ママが夜間も授乳しないと乳腺炎になる可能性がある
- 等々
そんなときは無理せず、タイミングを改めたり、敢えてやらなくても良いと思います。
まとめ
夜間断乳はある意味、荒療治です。
親の睡眠時間を主に考えた取り組みなので、赤ちゃんに合わないと思われたらやらない方が良いです。
結果として我が家では、夜間断乳の効果は絶大でした。
本当にやって良かったです。


初日と2日目は泣きじゃくって授乳を求めていたので、正直心が痛かったです。
今その娘は3才になりましたが、毎晩11時間睡眠です(笑)



初日と2日目は泣きじゃくって授乳を求めていたので、正直心が痛かったです。
今その娘は3才になりましたが、毎晩11時間睡眠です(笑)


コメント