保護者が実際2年使ってわかった、CoDMON(コドモン)がおススメな理由9選と注意点

保育園の連絡帳、毎日書くの大変ですよね!

我が家の子供が通っている保育施設では「CoDMON」という保育・教育施設用アプリを使っています。

今回は、このCoDMONを2年間毎日使い続けてわかった、

そして、別の保育施設アプリを使用してみてわかったCoDMONのおススメポイント9つと注意点をご紹介します!

CoDMONでできること
  • 連絡帳の送受信
  • 登・降園履歴確認
  • 写真閲覧、販売
  • 成長記録確認
  • 保育・教育料確認
  • etc
目次

【CoDMON】コドモンを使っていて楽なこと9選

コドモンを使っていると、便利すぎて紙の連絡帳に戻れなくなります。

何故なら、園とのやり取りはほぼ全てこのコドモンアプリから済ませることができてしまうからです!

それら便利なポイントを9つご紹介します。

【CoDMON(コドモン)】スマホアプリで楽

なんといってもスマホアプリなので、いつでもどこでも連絡帳を確認したり、書いたりすることができます!

机が無くても、ペンが無くても、電車に乗っていても、トイレに居ても・・・

保育園での写真や、今日の様子もアプリで一目でわかります!

インターフェースもわかりやすくて、とても使いやすいです。

【CoDMON(コドモン)】連絡帳を書くのが楽

紙の連絡帳だと、ペンと連絡帳を用意する必要があり、さらに平らな机などじゃないと書きにくくてしょうがないですよね?

CoDOMONは連絡事項はすべてアプリ内で完結するので

とっっっても楽です!!

【CoDMON(コドモン)】欠席・遅刻・お迎え連絡が楽

欠席や遅刻、お迎えの連絡もコドモンのアプリでポチポチやれば完了です!

例えばお迎えの時、帰りの電車が遅れたり、止まってしまったりした場合、

通常であれば一度電車を降りて、電話したりしなければいけません。

電車が止まってしまえば電車内で電話するのって気が引けますよね・・・。

そんなときも、コドモンアプリでポチポチ連絡するだけで完結します!

お迎え連絡

欠席連絡

▼その他連絡

【CoDMON(コドモン)】インターフェースがわかりやすい!

我が家では現在、別の保育園へ転園したことで某他社の保育施設アプリを現在使っています。

そこで改めて感じたのは、コドモンのインターフェースのわかりやすさ、シンプルさです!

何を選択するのか、文字だけでなく絵でビジュアル的に選ぶことができるのは直観性が重視されています。

操作性デザインにかなり力をいれている証拠だと思います。

これだけで朝のバタバタ時間のストレスはかなり違うはずです。

【CoDMON(コドモン)】子供の写真を買うのが楽

コドモンアプリでは、先生たちが子供たちの園での様子を写真に撮ってくれます。

その写真もコドモンアプリでプレビューでき、購入もすることができます!

購入した写真は郵送で送られてきます。

【CoDMON(コドモン)】登園・降園記録を見るのが楽

子供が何時に登園して、何時に降園したのか、毎回連絡帳に記録したものを見るのは面倒です。

コドモンアプリでは、専用の端末にカードをかざすだけで登園・降園記録をつけることができます。

▼その日々の記録もアプリで確認できます。

【CoDMON(コドモン)】こどもの成長記録を見るのが楽

幼稚園や保育園では、定期的に子供の身体測定をしてくれるところもあります。

そのような場合は、グラフで成長の曲線を確認することができます。

【CoDMON(コドモン)】複数端末でログインできるから楽

コドモンは、アカウントとパスワードさえあればスマホでログインできるのはもちろん、同時にiPadでもログインして使うことができます。

例えば

「写真をもっと大きい画面で見たい!」

といった場合はiPadで見ることも可能です!

【CoDMON(コドモン)】家族でシェアできるから楽

コドモンでは保護者に登録してある複数ユーザ(パパ、ママ、おじいちゃん、おばあちゃんなど)がそれぞれでログインして記録をつけることができます。

例えば、

パパとママで記録を分担
  • ママ⇒夜ごはんを記録
  • 下書き保存
  • パパが朝ごはん、体温、様子、残りを記録
  • 保育園へ送信

これをそれぞれのスマホから分担して記録して保育園へ送信できます。

【CoDMON】注意点

CodMONを使用していく中で、実際に我が家で直面して明らかになった注意点が1つあります。

それは、IT障害です。

おそらく、某クラウド上のIaaS、PaaS上で構築されていると思われます。

それにより、クラウドサービスの障害が起こるとCodMONのサービスもストップしてしまい、操作ができなくなります。

しかし今時クラウド上にシステム構築することは当たり前になっていて、世間の多くのITサービスはAWSやAzure上で構築されています。

全く懸念点ではありません。

万が一、

ユーザ
ユーザ

あれ?コドモンにログインできない、使えないわ?

という場合はクラウドサービス(AWS、Azure等)の障害を疑ってみるといいでしょう。

【CoDMON】まとめ

いかがでしたでしょうか?

コドモンを使い始めてから、本当に紙の連絡帳で手書きで記載することにはもう戻れなくなりました!

徐々にコドモンは普及しているようですが、もう全保育園や教育施設で導入してほしいくらいおススメです!

あわせて読みたい!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・2児を持つアラフォー、IT職パパリーマン
・妻と子の下僕6年生
・転職経験や副業の話、パパ目線の子育てやお出かけスポットを紹介しています!
・ITを活用した便利術も載せています!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次